1: ナナシちゃん
2025/6/27 13:54:11
https://www.chunichi.co.jp/article/1089483
詐欺の温床になっているSNSに対し、ようやく国も動き始めました。
2025年6月27日、総務省はSNS詐欺の被害抑止を目指し、通信履歴(ログ)を3〜6カ月程度保存するよう、事業者に要請する方針を明らかにしました。
保存の対象は、
📌 通信した日時
📌 アカウント情報
📌 投稿内容 など。
これは、詐欺や誹謗中傷など、“証拠が残りにくい”SNS犯罪への対策として打ち出されたもので、犯罪グループの捜査を円滑にする狙いがあります。
詐欺グループは短期間でアカウントを削除し、証拠を消してしまうのが常套手段。
ログ保存の下限を明記する今回の指針改正は、捜査の突破口となる可能性大!
✋私たちにできること
「どうせ犯人は捕まらない」とあきらめず、ログ保存で逆転のチャンスが広がる時代に。
被害に遭ったらすぐにスクショ・ログ保存・相談!
事業者側にも声を届けていこう。
詐欺の温床になっているSNSに対し、ようやく国も動き始めました。
2025年6月27日、総務省はSNS詐欺の被害抑止を目指し、通信履歴(ログ)を3〜6カ月程度保存するよう、事業者に要請する方針を明らかにしました。
保存の対象は、
📌 通信した日時
📌 アカウント情報
📌 投稿内容 など。
これは、詐欺や誹謗中傷など、“証拠が残りにくい”SNS犯罪への対策として打ち出されたもので、犯罪グループの捜査を円滑にする狙いがあります。
詐欺グループは短期間でアカウントを削除し、証拠を消してしまうのが常套手段。
ログ保存の下限を明記する今回の指針改正は、捜査の突破口となる可能性大!
✋私たちにできること
「どうせ犯人は捕まらない」とあきらめず、ログ保存で逆転のチャンスが広がる時代に。
被害に遭ったらすぐにスクショ・ログ保存・相談!
事業者側にも声を届けていこう。