【ゲーム課金33万円】 スマホで“こっそり”課金、気づいたら33万円超!? キャッシュレス時代の新たな落とし穴

1: ナナシちゃん
2025/7/14 21:58:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b30be83be627996d73657adaf6ac6dad6b6f7b4


📍被害者:子どもたち(無自覚のまま)
📍金額:1件平均 約33万円/2022年度相談件数 4,000件超

「うちの子に限って…」
そう思っていたはずの親たちが、次々にショックを受けている。

🎮課金ゲームの怖さは、
100円、200円の“ちょっとだけ”から始まり、
気づけば何万円単位に膨れ上がっていること。

国民生活センターによれば、
小〜高校生による無断オンライン課金相談が年間4,000件超、
平均金額はなんと約33万円!

💰小学生が親のスマホで
💰中学生がタブレットから
💰高校生が自分名義の口座で…
“知らぬ間に”本気の金額が飛んでいく。

原因は?
✅ キャッシュレスで「お金を使った実感」がない
✅ ゲーム側の心理操作(期間限定・ランキング制・ボーナス演出)
✅ SNSでの仲間との競争心
✅ 家族とのお金の話がないまま育つ

防ぐには?
☑︎「ゲームの会社もビジネス。タダではない」と伝える
☑︎ 子どもに自分のお金で課金させる習慣
☑︎ 月ごとの課金予算ルールを一緒に設定
☑︎ 「本当に欲しいのか?」と一度立ち止まらせる癖
☑︎ 無課金でも楽しめる方法を一緒に探す

💬「お金の教育」は、今や“家でしかできない必須科目”
ゲーム会社も悪気があるわけじゃない。
でも、自分の子どもを守れるのは家庭だけ。

レスを書き込む

名前#トリップ の形式で入力するとトリップが表示されます

>>1 のように書くと、レスへのアンカーリンクになります