1: ナナシちゃん
2025/9/18 21:11:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/36a6de60fe70e1142c4ee14c638bbeade9530b29
愛媛・松山市の30代会社員が、SNSで知り合った人物に暗号資産投資を持ちかけられ、約1400万円相当をだまし取られる被害が発生しました。
📱 8月27日、SNSで「株式投資を教える」という投稿を見つけ、投稿主に連絡。
👉 別のSNSに誘導され、アプリをダウンロード。まず50万円分の暗号資産を購入・送金しました。
💻 アプリ上には「利益が出ているように見える画面」が表示され、男性はさらに信用。
9月1日〜10日の間に追加で約1350万円分を送金し、被害額は合計1400万円に。
📞 その後、銀行から「詐欺ではないか」と確認の電話を受け、ようやく被害に気付きました。
💡 ポイント
SNSで「投資を教える」という誘いは詐欺の典型。
偽アプリや偽サイトは“利益が増えているように見せる”仕組み。
銀行からの確認が最後の防波堤になることも。
愛媛・松山市の30代会社員が、SNSで知り合った人物に暗号資産投資を持ちかけられ、約1400万円相当をだまし取られる被害が発生しました。
📱 8月27日、SNSで「株式投資を教える」という投稿を見つけ、投稿主に連絡。
👉 別のSNSに誘導され、アプリをダウンロード。まず50万円分の暗号資産を購入・送金しました。
💻 アプリ上には「利益が出ているように見える画面」が表示され、男性はさらに信用。
9月1日〜10日の間に追加で約1350万円分を送金し、被害額は合計1400万円に。
📞 その後、銀行から「詐欺ではないか」と確認の電話を受け、ようやく被害に気付きました。
💡 ポイント
SNSで「投資を教える」という誘いは詐欺の典型。
偽アプリや偽サイトは“利益が増えているように見せる”仕組み。
銀行からの確認が最後の防波堤になることも。