1: ナナシちゃん
2025/9/18 21:28:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbef67235860325e1f59495061dab56ff7a2cfee
新潟で、仕事滞在中の50代男性が、警察官や検事を名乗る人物にだまされ、現金28万円を振り込む被害が発生しました。
📞 9月17日夕方、男性のもとに“京都府警の警察官”を名乗る電話。
👉 「あなた名義の口座が詐欺に使われている」と不安をあおられます。
その後SNSのビデオ通話に誘導され、画面越しに“警察手帳”を提示。
さらに“検事”を名乗る男が登場し――
💬 「お金を振り込めば無実を証明できます」
男性はコンビニATMから28万円を振り込みました。
しかし電話を切った後に不審に思い、折り返し通話しても応答なし。被害に気付き警察に通報しました。
💡 ポイント
警察や検察が「無実の証明に送金を求める」ことは絶対にない。
ビデオ通話で手帳を見せるのは典型的な“信じ込ませ”の演出。
少額でも同様の手口が多発しているので注意が必要。
新潟で、仕事滞在中の50代男性が、警察官や検事を名乗る人物にだまされ、現金28万円を振り込む被害が発生しました。
📞 9月17日夕方、男性のもとに“京都府警の警察官”を名乗る電話。
👉 「あなた名義の口座が詐欺に使われている」と不安をあおられます。
その後SNSのビデオ通話に誘導され、画面越しに“警察手帳”を提示。
さらに“検事”を名乗る男が登場し――
💬 「お金を振り込めば無実を証明できます」
男性はコンビニATMから28万円を振り込みました。
しかし電話を切った後に不審に思い、折り返し通話しても応答なし。被害に気付き警察に通報しました。
💡 ポイント
警察や検察が「無実の証明に送金を求める」ことは絶対にない。
ビデオ通話で手帳を見せるのは典型的な“信じ込ませ”の演出。
少額でも同様の手口が多発しているので注意が必要。